Epilogスタジオへようこそ!このプロジェクトの概要では、LED照明看板のつくりかたをご説明します。上のビデオをご覧いただくか、または下のプロジェクトの内容をお読みください。アクリルの切削と彫刻、および合板のレーザー切削板を使用して、シンプルでありながら効果的なディスプレイ作品をつくる方法をご紹介します。
Epilog Laser機械の多目的かつ刺激的な側面の1つは、完成品の中心となるグラフィックの彫刻に使えること、またプロジェクトの残りの部分に使う部品の切削に使えることです。多くのプロジェクトで鮮明かつクリーンなカスタムグラフィックにするレーザーの機能を利用でき、製造ツールとしてレーザー機械を活用できるプロジェクトもあれば、両方の機能を使用できるプロジェクトもあります。
グラフィックをダウンロード必要な道具
- 1/4" (6.35mm) Plywood - 24" x 48" (609.6 mm x 1219.2mm) sheet
- 1/4" (6.35mm) Acrylic - 12" x 24" (304.8mm x 609.6mm) sheet
- ホイルテープ
- 小ねじとナット
- 木工用ボンド
- スプレー式塗料
- 切れるLED照明粘着テープ
- USB延長コード(オプション)
- USBウォールアダプター(オプション)
- Epilog Laserシステム
Fusion Pro 48 120wを使用しました:
合板
ベクター - 速度: 25% // 出力: 100% // 周波数: 10%
アクリル
ベクター - 速度: 10% // 出力: 100% // 周波数: 100%
彫刻:速度 100% // 出力 50% // 解像度 500 DPI
アクリルを準備する
We’ll start by spray painting the back side of a 12" x 24" (304.8mm x 609.6mm) acrylic sheet. You could use any color paint for this, but we’re using black to give us a nice sharp contrast. If your acrylic is pre-masked, be sure to unmask one side prior to painting.

合板を切る
While the paint is drying, let’s cut out the wooden components of our sign. We’ll load our plywood sheet into the machine. We’re using a 120-watt Fusion Pro 48, which fits a standard 24" x 48" (609.6 mm x 1219.2mm) sheet of plywood from the hardware store quite nicely. If you’re using a smaller machine, just be sure to use a smaller sheet of wood and possibly cut out the components in multiple batches.

We’re using some light 1/4" (6.35mm) plywood, but you could use any wood or other laser-safe material you’d like - it will just affect the weight of your finished sign and the settings you need to use to when cutting with the laser. Always refer to your laser manual’s list of recommended materials settings for a good place to start honing in your speed and power.

In actuality, our 1/4" (6.35mm) plywood is close to 0.2 inches (5.08mm) in thickness, which we’ve accounted for in the finger joints of our design file. If you’re working with a thicker material, you’ll need to adjust the artwork accordingly.

すべての部品は合板の約3分の2にうまく収まるので、速度25%、出力100%、周波数10の設定を適用し、レーザーに送信して、切削します。






合板の構成部品の塗装
合板の部品ができたら、看板の外側になる部分を取り出し、黒色に塗装します。これには、前枠、側面、背面パネルが含まれます。これを黒く塗ると、看板の残りの部分が融合するので、看板のグラフィックに集中できます。繰り返しになりますが、構成する部品をお好きなように塗装、着色、またはその他の方法で仕上げることができます。

アクリルに彫刻する
Next, while we wait for those pieces to dry, we’ll engrave our painted acrylic with our graphic. We’re using a 12" x 24" (304.8mm x 609.6mm) sheet, and we’ll be cutting out a rectangle slightly smaller than that. We’ve also made sure our acrylic has rounded corners. These corners will be covered by the front frame of the sign and will help ensure we don’t encounter any issues resulting from the fit being too snug.
アクリルの裏側に彫刻するので、前から見たときに正しく読み取れるように、グラフィックを鏡に映したように左右反対にします。グラフィックをレーザーに印刷して、機械が動くようにします。

設定を適切に調整します。彫刻には速度100%、出力50%、解像度500 DPI、切削には速度10%、出力100%、周波数100%を使用しています。




看板を組み立てる
では、組み立てます。まず、1-2-3ブロックを使用して正しい角度になるようにしながら、角を接着して内枠を作製します。角面にも接着します。これにより、背面パネルを取り付ける面ができます。


次に、外枠の側面を取り付けます。内枠を裏返して、平らな角面を下に置くようにします。これにより、内枠の構成部品の幅が外枠の構成部品ほど広くならず、外枠の内側に段差ができます。この段差は、後でアクリルの前板を挿入する箇所になります。



これができたら、枠の内側の面にホイルテープを貼ります。箱の内側を反射素材で覆い、LEDの光がアクリルの後ろで反射して均一な照明が得られるようにします。

テープを枠に貼り付けてから、背面パネルの内側に貼り付けます。完成したら端部は見えないので、端部が少し不正確になってもかまいません。



精密ナイフとドライバーを使って、取り付け穴を塞がないようにします。

ナットとボルトを使って、背面パネルを固定します。


次に、LED照明粘着テープを加えます。LEDテープには、望んでいたほどの粘着性がありませんでした。最終的には十分に機能するようになりましたが、他の選択肢を検討することもできます。




次に、枠を裏側に置き、アクリル板を内枠の段差に置きます。



LEDをテストして、すべてが正常に機能していることを確認してから、前枠を接着します。


次に、看板の電源を差して、準備完了です。これで、Epilog Laserで切削、彫刻したLED照明看板が完成しました。

このプロジェクトが、レーザー機械で微細なグラフィックを彫刻する方法だけでなく、部品の製造にどのように使用できるかをお考えになるきっかけになれば嬉しいです。では次回まで、レーザー加工を楽しみましょう!
レーザー切削やレーザー彫刻が施されたLED照明のアクリル看板はどこに使用できますか?
- 教室
- 図書館
- 売り場のディスプレイ
- 休憩室